ガンデンの雑記ブログ MENU

【旗竿地買って後悔?】住んでみてわかったメリットについて【はたざおちってどんな土地?】

f:id:kazuki-iwata44:20220617073640j:image

こんばんは岩田です。

 

先日は引っ越しについて書いたので、

今日はマイホームについての話を書くことにしました。

まず、今住んでいる家ですが、旗竿地(はたざおち)と呼ばれる形をした土地に建っています。

今回は旗竿地についてご紹介したいと思います。

 

 

住んでみてわかった旗竿地について

旗竿地とは旗に竿をつけたような形をした細い路地の先に大きな敷地がある土地のことです。


f:id:kazuki-iwata44:20220311213952j:image

 

旗竿地とは細い路地の先に大きな敷地がある土地のことで竿に旗がついたのような形をしていることから旗竿地と呼ばれています。

名前こそ知らない人が多いですが、旗竿地はいろんな場所に存在しています。

細い路地の先に家が少しだけ見えている。そんな家を皆さんも見たことありませんか?

結果的に引っ越した先がたまたま旗竿地でしたが、私は購入するまで旗竿地という名前すら知りませんでした。

 

しかしながら興味が出ると不思議なもので意外と旗竿地っていろんなところにあることを知り、家を購入する前はジョグしているときに旗竿地にある家をひたすらチェックしていました。

 

 

旗竿地のメリットとデメリットについて

旗竿地は悪いイメージがどうしても付きまといますが、メリットもあります。

まず旗竿地のメリットとデメリットについて感じたことを書きます。

メリット

価格が近隣相場より安い

f:id:kazuki-iwata44:20220409225216p:plain

立地条件が悪いこともあり、近隣相場よりも価格が安いことが多いです。私が購入した中古戸建ても築年数と土地面積を考えたらお得だったと思います。

住みたい場所にこだわりがあるけど、その他の条件は妥協できるなら選択肢に入ってくると思います。

公道から離れているので安全

f:id:kazuki-iwata44:20220409230047p:plain

通路部分があるおかげで公道に出るまでに少し距離があります。

家を出たらいきなり道路じゃないので子供が飛び出して事故にはなりにくいと思います。

実際、子供の目を離した隙にいきなり道路に向かって走り出すなんてことがありましたが、敷地内で追いつくことができたので安全面は確保されていると思います。

大阪市内だと家を出たらすぐ道路っていうところは多いので場所によっては危ないところもあったりします。

路地のような土地を駐車場として活用できる

f:id:kazuki-iwata44:20220409225743p:plain

通路のスペースにに2〜3台は駐車できます。市内だと一階に駐車場がある家が多いので細い路地部分に駐車をする分、家の一階に駐車スペースを設ける必要がないので一部屋多くできてお得であると思いました。

また駐車が2~3台できることは結構良くて、仕事で車を持って帰らないといけない場合に駐車場代がかからずに済んだり、家族や友人が来た際にも家の敷地内に駐車して貰えるのでメリットはあると思います。



デメリット

周りが家で囲まれているので日当たりが悪い

f:id:kazuki-iwata44:20220409230353p:plain

家が囲まれてしまっているので日当たりは良いと言えないのが旗竿地の特徴です。

しかしながら我が家の場合は、運良く東隣の家が隣接していないので日当たりにはそこまで困っていません。しいていうならせっかく花壇が一階にあるのに日当たりが悪くて植物の育ちが悪いことくらいです。

つまり、同じ旗竿地でも立地条件によっては日当たりが問題にならない場合もあります。

 

購入の決め手と住んでみて分かったこと

購入の決め手

購入の決め手ですが、価格でした。ローンを組んで住む以上価格面が希望通りでなければ購入していなかったと思います。自分が住みたいと思っていた地域で安く購入できる家があったことが一番の決め手となりました。

しかしながら、それ以外の要因としては中古の住宅だったことも大きな要因でした。

購入前に家を見て購入することができました。もし、新築でこれから建てるという場合はだったら日当たり等の条件まで理想通りにいってなかったかもしれないと思います。

あらかじめデメリット部分も理解した上で購入できたのでその分後悔もありませんでした。

住んでみて分かったこと

旗竿地は静かであること

旗竿地は道路に面していないので非常に静かであることが分かりました。日中も夜も車の通る音はあんまり聞こえません。

また決めて部分にも書きましたが、中古で家を購入したこともあり、住み始めてからのイメージとのギャップはあまりありませんでした。

思った以上にプライベートは保たれているように思います。

細い路地の先に家があることで家がどのようになっているかわかりにくいし、なんか近寄りにくい感じがします。

置き配で宅配便が届いても盗まれることがなさそうです。

 

結論

結論としては、メリットの方が多くて、デメリットも今のところ感じていません。

不満があるとしたら前の家に隠れて正面の写真が取れなかったことくらいですかね。

 

見た目や日当たりを気にしなければ全く問題ないと思います。

デメリットを理解した上で購入すれば、満足できるのではないでしょうか?

私の場合ですが、家を購入したことにより賃貸に支払っていた金額よりも今現在支払っている金額の方が安くなりました。

前倒ししてローンを支払い終えたら、もう住居に掛かるお金は固定資産税だけで済むと思ったら、賃貸よりも持ち家にして良かったと思います。

何よりも同じ30年支払い続けたとしても持ち家なら資産として残りますしね。

 

良かったことに関してですが、旗竿地だったおかげで狭い土地でも有効活用して庭に縁台を設置できました。


f:id:kazuki-iwata44:20220604222015j:image

【初心者でも自作出来る?】ホームセンターの木材で作る縁台DIYの方法 - ガンデンの雑記ブログ

自分の持ち家なので好きなようにいろいろできるのは魅力だと思います。

 

ちなみにですが購入した旗竿地は中古住宅でした。

こちらには中古戸建を購入した理由について詳しく書いています。

kazuki-iwata44.hatenablog.com

 

参考になったかわかりませんが一戸建てで家を検討されている方がいたら旗竿地も選択肢にしてみてはいかがでしょうか。

 

今回は以上です。