【初心者でも自作出来る?】ホームセンターの木材で作る縁台DIYの方法
今週のお題「買いそろえたもの」
こんばんは岩田です。
今週のお題である買いそろえたものについて考えていたのですが、漫画にしようかな〜と思いつつも、そういやDIYを始めるためにドリルやらノコギリやら色々と買いそろえたなぁと思い出してとりあえず庭に縁台を作った時のことを書くことにしました。
そもそも縁台とは
縁台とは、個人の家の庭や近所の露地において、休息や夏場の夕涼みなどに用いられる主に木製の腰掛のことです。
夢のマイホームを手にしたからには、なんとな~く家の外で一休みできるスペースが欲しいなぁと思って作ることにしました。
こういうスペースを設けることができるのも旗竿地のメリットではないかなと思います。
そろえた道具について
電動ドリル、ドリル、ネジ、メジャー、ハケ、塗料を入れる容器、ノコギリ、水平器。
他にもあった気はしますが、なんせ2年くらい経つので忘れました。
必要な材料
束石、木材、塗料、土台に使うセメント(モルタルを使いました)。かかった費用は忘れました。1万円はいってないはず。
材料は全て近所にあるコーナンプロで買いました。木材はカットしてくれるので便利です。
製作手順
かる~く手描きの設計図を書いた記憶はあるのですが、捨ててしまったのと写真もあんまり撮ってないという失態を犯したのでちょっとだけご紹介。
土台の作成
束石に太めの木材をネジで固定しました。
ネジを添えてただ止めるだけです。
その後、2つでワンセットになるように側面を太めの木材を2✕4の木材でネジ止めして土台を作りました。横から打ち付けると木材との間で隙間ができて浮いてくるので寝かせて体重をかけて固定した方が良いかもしれません。
塗料の塗布
土台ができた時点で塗料を塗り込みました。
夏だったのですぐ乾きました。
基礎作り
続いて、基礎作りを行いました。
土台の位置決めを行い、モルタルで基礎を作りました。
写真はありませんが、細い木をノコギリで切断してモルタルを流し込んで土台が平行になるように基礎を作りました。これが意外と面倒でした。
モルタルは一日乾燥させました。
座板の固定
モルタルが乾燥したら土台をのせて座板を固定しました。
平行が大事なので水平器で高さを調整してから最後に座板をネジ止めしました。順序が正しかったかは定かではありませんが、我流なのであしからず。
そんなわけで見た目は立派な縁台が完成しました。(自画自賛)
かかった日数は3日くらい。ゴールデンウィーク中にやりました。
当時はお腹の中にいた長男も縁台持たれたり、上に乗ったりと成長したなぁ〜と時の流れを感じます。作ってよかった。
でも夏になると蚊が出るのでのんびりしていると刺されるので考えものです。
まとめ
たいそうな道具をそろえなくても木材はカットしてもらえるのでDIYは簡単にできる。
だがしかし、ネジの頭が途中で潰れたら最悪。外すのがかなり大変です。
でも大丈夫、ネジザウルスさえあれば
そろえた道具に書いていませんでしたが、途中で買って命拾いした道具です。
ネジの頭が潰れても回して取ることができます。
みなさんも是非DIYチャレンジしてみて下さい。