ガンデンの雑記ブログ MENU

【ネギを無限収穫する方法】循環式水耕栽培装置の作成


f:id:kazuki-iwata44:20220630064823j:image

こんばんは岩田です。

 

小型の循環式の水耕栽培装置を作成して使っていたのですが、やはり太陽光で育てるのに比べて発育が悪かったので改造してネギ専用で育てることとしました。

 

 

 

現状の装置の撤去

f:id:kazuki-iwata44:20220625151224j:image

ピーク時の写真です。

めっちゃ生い茂ってます。

この水耕栽培装置ですが、タンクから栽培槽を2つ経由してタンクへ戻る構造にしてました。

そのため、そこそこの野菜を育てることはできたのですが野菜を育てると葉っぱが枯れ落ちて掃除するのがめんどくさいというデメリットもありました。


f:id:kazuki-iwata44:20220629061706j:image

野菜を撤去する時に蓋を開けたらびっしり根っこが生えていました。

びっくりしましたが、水耕栽培装置でもし急に水の流れが悪くなったら原因は根っこで良いんじゃなかいだろうかと思い知らされました。笑

 

装置の構想

今回の水耕栽培装置の構想です。

水耕栽培装置仕組み

メインの栽培槽は上に配置し、下に液肥を溜めるためのタンクを設置。

DFT方式を採用

栽培槽はオーバーフロー式になっており、水中ポンプで栽培槽に送られた液肥が一定量貯まると下へ落ちる仕組みになっています。

 

DFT方式と呼ばれる水耕栽培方法です。

kazuki-iwata44.hatenablog.com

 

用意したもの

今回、材料はすでに使っているものと予備があったので新たに穴だけ開け直しました。

必要なものは容器、ソケット、パッキン、水中ポンプ、ホース、エルボ、アルミシートです。

 

容器

いずれも100均で買える容器です。

容器は2つ用意しました。

 

①ポリ袋などを取り出せるように穴がついた蓋付きの容器

②小物を入れるための収納容器

 

正直入れ物はなんでもよくて液肥を貯めるタンクが栽培槽よりも大きければ問題ありません。

ここが逆転するとポンプが停止した時に水が漏れる可能性があるので注意して下さい。


f:id:kazuki-iwata44:20220625151441j:image

栽培槽にする容器です。藻の発生を防ぐためにアルミのシートを貼り付けてあります。

今回この裏に新たに穴をあけます。


f:id:kazuki-iwata44:20220625151021j:image

中心にドリルで穴をあけることにしました。

 

※穴あけには電動ドリルとホールソーが必要です。


f:id:kazuki-iwata44:20220625151037j:image

きれいにあけることができました。


f:id:kazuki-iwata44:20220625151054j:image

穴に雄のソケットと雌のソケットを締め込みます。

このソケットの高さまで水が貯まると下へ水が流れていく仕組みになっています。


f:id:kazuki-iwata44:20220625151113j:image

ちなみに裏側にパッキンを挟んでおかないと水漏れするので注意が必要です。

 

ソケットもパッキンもホームセンターで購入できますよ。


f:id:kazuki-iwata44:20220629215853j:image

下のタンクには蓋にドリルで同じように穴をあけて上からのせています。


f:id:kazuki-iwata44:20220629123159j:image

ちなみに元から開けていたので開け直していませんが、水中ポンプ用の穴や水を入れる用の穴も開けています。

 

水中ポンプ

 

水中ポンプも上記のものを使いまわしています。

吸い上げる力がやや弱いので高さが必要な場合はワンランク上のものを選んだ方が良いかもしれません。

 

ホースとエルボ

パイプとの接続にホースとエルボも必要になります。

以上が装置を作成するのに必要な材料になります。

 

 

実際に動いている様子を動画でご覧下さい。

www.youtube.com

 

不格好でも水漏れさえしていなければちゃんと循環してくれます。


f:id:kazuki-iwata44:20220630111659j:image

ポンプから吸い上げた水は側面から吐出するようにしました


f:id:kazuki-iwata44:20220630111717j:image

微妙に穴を広げる必要があったのでプラスチック切断用のハサミを使用してスペースを作っています。


f:id:kazuki-iwata44:20220630111734j:image

パーフェクトとは言えませんがこれで蓋が閉まるようになりました。

 

水が循環することにはメリットがあります。

水が循環するメリット

①水が腐りにくくなる

液肥が均一に混ざり栄養が行き届きやすくなる

③水の中に空気を含ませることができる

 

以上の条件により、静止している状態や土壌での栽培よりも初心者でも育てるのが比較的簡単になります。

 

育てた水耕栽培の例

f:id:kazuki-iwata44:20220630111104j:image


f:id:kazuki-iwata44:20220630111118j:image

ミニトマトや大玉トマトも楽勝で大きく大量に収穫出来ちゃいます。

水耕栽培すごいですよ。

 

とはいいつつも、光量で野菜の育ち方に影響が出るのも事実です。

上記は日当たりの良い外で育てた例なので今回想定する室内で育てると気になるのが光量が不足することです。

そこでLEDライトの出番です。

 

LEDライト

f:id:kazuki-iwata44:20220625151144j:image

日当たりが少ない室内で育てる場合、LEDライトを使用して育てています。

日光がある場所で育てるなら不要と思います。

 

ネギ程度であれば問題なく育ちますが、野菜によっては厳しいので外での栽培を推奨します。

植物によっては暑さでやられるケースもあるのでケースバイケースだとは思います。

 

 

ネギの育て方

f:id:kazuki-iwata44:20220627121828j:image

ネギは再生栽培で育てよう

ネギはスーパーで市販で売ってるものを装置に設置して育てます。

いわゆる再生栽培と呼ばれる栽培方法です。

購入の際は、必ず根っこのついているものを選んで購入して下さい。

後は簡単です。


f:id:kazuki-iwata44:20220630123510j:image
料理に使用していらなくなったネギの残りの分を装置にセットするだけです。

本当は倒れないように固定してあげた方が良いのでしょうが、100均で売っているアルミシートに穴をあけてぶっ刺しているだけです。

重たくないのでこれで固定できてしまいます。

 

収穫のタイミングについて

f:id:kazuki-iwata44:20220627121845j:image

基本的に好きなタイミングにハサミで必要な分をカットして収穫すればよいと思います。

しかしながら注意点としては、切断面から再生してまた生えてくるので、毎回切断する箇所を上に上にしていると収穫位置が上にズレていってしまうのでなるべく根本で切断してあげるほうが良いです。

 

なるべくキッチンに近い場所で育てれば必要なタイミングで気軽に収穫ができますよ。

 

今回ご紹介した方法は土でも可能な方法です。

しかしながら土でやる場合と比較して水耕栽培はど土壌がない分コバエの発生が少なく室内で育てるにはおすすめです。

 

私は循環式の水耕栽培装置でネギを育てることにしましたが、ネギ程度であれば循環してなくても育てることが可能です。

100均の容器と液体肥料さえあれば気軽に始めることができますよ。

kazuki-iwata44.hatenablog.com

スーパーで購入したそのネギ、水耕栽培で再生栽培してみませんか?

今回は以上です。