ガンデンの雑記ブログ MENU

【水耕栽培の始め方完全版】すぐわかる種類と方法まとめ

土壌栽培と水耕栽培の違い


こんにちは岩田です。

今回は水耕栽培を始めたいという人向けに自分の勉強も兼ねて水耕栽培の種類と方法をまとめてみました。

これをみたら水耕栽培がどのようなものかだいたい分かると思います。

ちなみにですが上記の写真を見て貰ったらわかりますが、土で育てるよりも発育が良いです。

 

 

水耕栽培の始め方

水耕栽培(hydroponics)とは

水耕栽培とは水と肥料を使った栽培方法

水耕栽培イラスト

水耕栽培とは土を使わずに、水と肥料を使った栽培方法です。水耕栽培は肥料を水に混ぜるだけなので、土で野菜を育てるように、土や石灰、肥料の組み合わせといった管理をせずとも一定の品質で野菜を収穫できて、簡単に育てることができるのが特徴です。

 

水耕栽培を始めるのに必要なもの

最初に必要となのは肥料

水耕栽培を始める場合、最初に必要となるのは肥料です。肥料は土壌栽培用のものもあるので必ず水耕栽培向けのものを買うようにして下さい。

水耕栽培向けの肥料をまとめた良いサイトがあったのでリンクを貼っておきます。

水耕栽培におすすめの肥料5選!効果や使い方について詳しく解説 | BOTANICA

ちなみに私はハイポニカの液体肥料を使用しています。

使い方はこの記事をご覧ください。

 

水耕栽培の注意点

始めるにあたっての大前提として溶液は、光に当たると藻が生えてきます。藻が生えると根に絡んで栄養補給ができなくなるので溶液は光を遮断してあげる必要があります。

100均で売っているようなアルミの保温シートで容器を包んで上げましょう。


水耕栽培装置

 

水耕栽培の種類【静置法と流動法】

水耕栽培は、大分類として静置法と流動法に分かれます。

気軽に水耕栽培を始めることが出来て初心者向けなのが静置法です。私も静置法からはじめました。

 

静置法

静置法は循環ポンプなどを利用せず行う水耕栽培方法です。

養液を循環させるポンプを利用しない、水と肥料があれば気軽に始められる栽培方法です。導入維持コストが低いのが魅力で、ベランダや室内であまりスペースをとらない、家庭での水耕栽培向けの方法です。こまめに水を取り替えてさえいれば、きれいな環静置法境を維持できます。

静置法

それでは方法をご紹介します。

 

【Kratky method】

家庭での水耕栽培では一番メジャーな栽培方法です。容器に水を張り、植物からの根がそのまま水に浸かるように設置します。

植物が成長するにつれ、植物が水分をたくさん吸い上げるようになるので容器の水位は下がっていきます。本来はそこで水を補給しますがこの方法では放置します。

植物は根でも呼吸をしているので、完全に水に浸かってしまうと溺れてしまいます。

この栽培方法では、根が成長するとともに水位が下がっていき、根の一部は常に水から出ている状態になります。それにより、植物は根から水と酸素をきちんと吸収できるので成長することができます。

Kratky method
【水耕栽培】プラカップでお手頃カンタン水耕栽培容器♪ | ハニコログ。

 

【毛管水耕(浮き根式、パッシブ水耕栽培)】

毛管水耕栽培は、毛細管現象を利用した植物の根の一部を空気に触れさせる栽培方法です。毛管水耕栽培は根の一部を空気に触れさせることで、培養液で栄養補給しつつ酸素も取り込みやすいというメリットがあります。

パッシブ水耕栽培

植物を培養土(無肥料)、あるいはハイドロボールに植え、キッチンペーパーや不織布などを介して別容器から給水を行います。

下部のタンクに入れられた水が必要な分だけ給水されて行くので、自動給水と呼ぶこともできます。

メリットとして、作るのが簡単、水の残量を確認しやすい、などが挙げられます。

ペットボトルなどを再利用して簡単に自作することができます。

【お手軽】初心者でも10分でペットボトル水耕栽培キットを自作♪

室内人工培土栽培2 (H22.1.21~3.31) - 水耕栽培による家庭菜園日誌

 

【エアロポニックス】

エアロポニックシステムは、霧状の液体肥料を水に溶かした培養液を勢いよく噴射し、

その噴射する動作によって霧状の培養液が空気中の酸素を抱き込んで植物の根から栄養分を吸収させる水耕栽培です。

水耕栽培はどの方法であっても基本的に水に根を浸すというところは同じですが、エアロポニックスは根を直接水に浸すのではなく、スプレー、シャワー、ミストなどで細かい水の粒子を根に振りかける栽培方法です。

⋆ エアロポニックスとは何ですか、そしてそれはどのように適用されますか ⋆ 🌼 Farmer

 

流動法

流動法とは、ポンプを使って、容器内の培養液を循環させる栽培方法です。水と肥料を循環させることによって、均等に混ざった栄養が根に行き届くため、成長が促進されやすいのが特徴です。水は動きが無くなると雑菌が繁殖し、野菜が腐りやすくなります。流動法なら水を循環させることによって防ぐことも可能です。

ポンプは循環に使用する水中ポンプと酸素供給に使用するエアーポンプの2種類あります。

 

 

【ディープウォーターカルチャー(DWC)】

初心者向けの流動法です。私も最初に始めたのが流動法でした。

DWC

水を満タンに入れた容器に植物を設置、または浮かせて、水中にエアーポンプを設置する方法です。容器とエアーポンプがあればすぐに始めることが可能です。

この方法では根の全てを水に浸け、水中にエアーポンプを設置することで、空気を供給します。

 

【薄膜水耕(NFT方式)】

1%程度の緩やかな傾斜を持つ平面上に、培養液を薄く(少量ずつ)流下させる水耕栽培の一種です。根の先端を水に漬け、上部は酸素を供給させます。植物の成長を維持するために必要なすべての水、養分、酸素を供給する土壌のない栽培方法です。

NFT方式

水深が浅く、根への酸素供給が容易であることが特徴です。栽培槽は小さく、ベッドが軽量である事から高い位置にも設置しやすいのが特徴です。

kazuki-iwata44.hatenablog.com

【湛液型水耕(DFT方式)】

栽培ベッドに肥料が溶けた培養液を数cm溜め、水面に栽培パネルを浮かべるか固定し、苗をパネルに開けた穴に定植することで栽培を行います。培養液はベッド内で一定の水位を保たせるために、タンクとベッド間、またはベッド間相互で培養液を循環させます。

DFT方式

湛液型水耕は培養液量が多いため肥料濃度や液温の変化がゆるやかとなり、管理しやすいのが特徴です。しかし、根の酸素吸収が培養液中の溶存酸素量に依存するため、酸素を取り込めるように工夫することも必要となります。

kazuki-iwata44.hatenablog.com

以上が主な栽培方法です。

私が購入した水中ポンプはこちら

 

栽培方法について

種または苗どちらから育てるかで手順が異なります。苗から始める場合は、容器などの準備で済みますが、種の場合は発芽させなければならないのでやや難易度は高くなりますが、コストは抑えることができます。

 

【種から始める場合】

  1. スポンジを用意して細かく切ります。
  2. 中心に十字の切込みを入れて種を入れるスペースを作ります。
  3. スポンジの空気が抜けるくらいに水を含ませます。
  4. 切り込み部分に種を入れて、水をためた容器に入れます。
    f:id:kazuki-iwata44:20220417192539j:image
  5. 発芽条件に合わせて管理します。
  6. 発芽するまで毎日水替えをして下さい。
  7. 発芽したものから容器に移します。
    f:id:kazuki-iwata44:20220417192606j:image

 

【苗から始める場合】

ポットで育てた苗を水耕栽培する場合です。

方法は2パターンあります。

①ポットのまま育てる方法

②土を落として容器に移し替える方法

今回はポットのまま育てる方法だけご紹介します。

ポットがすっぽりおさまるような容器に入れてポットごと水に浸します。
f:id:kazuki-iwata44:20220417192702j:image

数日したらポットの裏部分から根が出てくるのでそのまま装置に設置します。
f:id:kazuki-iwata44:20220417192725j:image

 

初心者向けは、苗から育てる方法です。種の発芽は、ある程度、水耕栽培に慣れてから挑戦してください。急に、種から始めてしまえば、失敗する可能性があります。

 

まとめ

  • 水耕栽培とは土を使わずに、水と肥料を使った栽培方法。

  • 水耕栽培は静置法と流動法に分かれる。

  • 静置法は循環式ポンプなどを利用せず行う水耕栽培方法。

  • 流動法とは、ポンプを使って、容器内の培養液を循環させる栽培方法。

  • 気軽に始めるなら静置法がおすすめ。

 

いかがだったでしょうか?

まずはできそうなものから始めてみるのが1番だと思います。

 

室内で水耕栽培を始めたい方は必要に応じて植物ライトも購入しましょう。

 

 

kazuki-iwata44.hatenablog.com